ノロノロ台風 ノロノロ台風のおかげで、2日間家に閉じこもっていた。 土曜日、庭のオニグモの様子を見に行くと、シャッターの収納部から頭を出して外をうかがっているのが分かった。 昨晩も巣を張れずにいたのだから、今日は巣を張りたいと思っているようだが、天気予報を教えてやることもできないので、そのまま様子を見ることにした。 暗くなってから様… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月05日 続きを読むread more
赤いイナゴ? テッペンハゲタカ? 久しぶりに散歩に出た。 山が顔を出すが、台風一過の好天気ではなく、いつ降り出してもおかしくない嫌な天気 それでも、生き延びた虫たちは・・・・・ 意外とふやけたせんべいが好き? 背中の黒点が可愛い小さな虫!! 赤いイナゴ?発見 これはなかなか面白い3重構造?なんで… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月05日 続きを読むread more
どうでもよいカマキリの話 10日ほど前に、風船トウワタに住み着いているカマキリを見つけた。 2日ほど、さかさまにぶら下がりじっとしているので脱皮するのかと、注意してみていたのだが、そのような様子もなく いなくなったので、アブラムシだらけの風船トウワタに殺虫剤を噴霧した。 ところが、苦しそうにもがきながら、カマキリが出てきた。 ゲェ!移動したと思… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月02日 続きを読むread more
引きこもりトンボその後 (コノシメトンボ) 引きこもりトンボのその後・・・・ めでたく飛び立ったと書きたいところだが、相変わらずうちの庭に住み着いている。 実のところ、引きこもっているのではなく、昼間は外に出かけて夕方帰ってきているだけではないかと疑問に思い、確かめるべく朝、引きこもり場所に行ってみた。 梅の木の下のどのあたりに隠れているのか、わからないので散水… トラックバック:1 コメント:2 2011年08月17日 続きを読むread more
引きこもりのトンボ 昆虫の行動半径はどのくらいなのだろう。 バッタやカマキリは案外狭いような気がする。 うちの庭で生まれて、うちの庭で命を閉じる。 それに比べるとトンボやチョウは、広いと思っていたのだが…・ 毎日水遣りをする度に、梅の木の下あたりの草むらから飛び出してくるトンボがいる。 気が付いたのは4,5日前なのだが・・・・… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月13日 続きを読むread more
カマキリの脱皮 なんだこれ!! 思わず凝視してしまった。 カマキリが脱皮するとは思わなかった。 何となくそのまま徐々に大きくなる昆虫だと思っていた。 数年前、バッタ系昆虫が脱皮しているのを見たが、疑問に思わなかったのに・・・・ カマキリのイメージが脱皮が似合わないような・・・・ よく見ても、脱皮前の抜け殻が小さすぎるよう… トラックバック:0 コメント:2 2011年08月10日 続きを読むread more
チョウの寿命 昨日のツマグロヒョウモンは、明け方4時にはもう飛んで行っていなかった。 まる一日半、菊の葉裏に止まっていたことになる。 チョウの寿命はよくわからないのだが、成虫になってから10日程ではないかと考えている。 そのうち雨天の為、1日半を無為に過ごすとは、残念なことだろう。 卵や幼虫さなぎの期間を勘定に入れず、単に成虫… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月08日 続きを読むread more
雨の日のチョウはひたすら眠る 私はひそかに思っていることがある。 チョウは夕方になると、葉の裏に止まって眠るのであるが・・・・・ もしも、夜中に雨が降ってきたら、困るに違いない・・・・・ だから、雨が降りそうな日は、濡れないような葉裏に止まるに違いないと・・・・ うちの庭で宿泊してくれるごくわずかなデーターから結論を出すことはできないのだが・… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月07日 続きを読むread more
にじり寄る洗濯機 仕事場の洗濯機の1台が不調だった。 洗いから すすぎの途中で止まってしまうことがあった。 分単位で仕事をしているので、他の洗濯機と同時に洗濯を終えたいのに、遅れてしまうのだ。 掃除の途中で、まじめに働いているかと、見に行った時のことである。 その洗濯機はガタゴトと音を立てながら、私の方へにじり寄ってきた。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年07月02日 続きを読むread more
人間は水と塩で出来ている? シルバーの仕事を引き受けた時、梅雨真っ盛りで涼しかった。 すっかり、季節が夏だということを忘れていた。 私が夏にめっぽう弱いということも・・・・・・ 木金土・・・炎の三連戦の仕事に行った。 まさに青天、洗濯日和・・・・・ そして烈火のごとく暑かった。 流れる汗を拭いもせず・・・・ひたすら頑張った。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年06月26日 続きを読むread more
梅雨の合間の虫たち やっと雨が止んだ。 連日の雨で虫たちも随分命を落としたようだ。 10日ほど前、我が家のコガネグモに名前を付けようかとふと思ったのだが、どうせ命を全うすることなんて、無理だろうと、つけなかった。 狭い庭で卵を産むまで生育する蜘蛛は、ほとんどいない。 昔人間に幼名など付けていたのは、子供の死亡率が高くて、もう大丈夫だ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月21日 続きを読むread more
楽ちんを決め込んでいる虫? なんか変な虫がいるぞ!! もともと小さい虫なので、よくわからなかったのだが・・・・・・ その背中に乗って楽ちんを決め込んでいる虫がいる・・・・・ 蚤の夫婦みたいなカップルなのでしょうか? 背中の虫は2・3ミリの大きさ 私の見るところ、オレンジ色の虫は何とか振り落とそうと、必死に走り回っています。… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月13日 続きを読むread more
春を探して・・・ 春の風が吹いていました。 庭の春を探しに・・・・・雑草をとりながら・・・・・ 福寿草は蕾が顔お出していたが、まだ早い・・・・ 春ランも、蕾があるがまだ早い・・・・ クンシランも蕾があるがまだ早い・・・・・ クリスマスローズ蕾があるがまだ早い・・・・ 気の早いキチョウがヒラヒラ飛んでいましたが・・・・ 冬眠の… トラックバック:0 コメント:6 2009年01月23日 続きを読むread more
幸福の予感 今年は、月下美人の当たり年かも・・・・ 一気に8個咲きそうです。(3鉢ありますが) いつも蘭小屋に置いてあるので、うっかりすると、気づかずに、翌朝、しなびた花を見て、がっかりするのですが・・・・ ほったらかしで、管理が悪いので,葉は汚いのですが・・・・ とりあえず、1鉢だけ室内に・・・・・・ … トラックバック:0 コメント:19 2007年08月03日 続きを読むread more
そして、いなくなった・・・・・ 昨日というか今日と云うのか、サッカーの終了後、小百合嬢の様子を見に行った。 いなかった・・・・・・・・ そんなに、遠くにいけるはずがないと、懐中電灯であたりを探してみたが、いなかった。 今朝、もう一度、よーく探してみたが、いなかった。 死んだのではなく、いなかった・・・・・・ そう思いたい・・・・・・ … トラックバック:0 コメント:15 2007年07月29日 続きを読むread more
涙ぐましい努力 おや!こんな所に円陣形カクレオビ 鉄壁の守り・・・・・・バルブ横にあるのです。 涙ぐましい努力・・・・・・決死の覚悟 昨晩、小百合嬢思い切った行動にでた。 場所の移動だ 玄関よりに50センチばかり水平移動・・・・・・ それではたいして変わりがないよ{%ikari%… トラックバック:0 コメント:10 2007年07月27日 続きを読むread more
まとまりなく、いろいろ・・・・ おや!こんな所に赤い花が・・・・ ヤマシャクヤクの実でした。 積極的に観察していなかったダンゴ虫 お腹を見ると、卵が無い 無事、生まれたようです。 よく見ると、親と同じ形をした白い子供たち。 (写らないと思うので、写真はなしです。) 腐葉土を食べたらしく、腸?のあたりが黒くなっています。 … トラックバック:0 コメント:6 2007年07月26日 続きを読むread more
気分も景色も脱力系・・・・・ 今日は、薄ボンヤリとした日だ。 斑入りツユクサ ムラサキシキブの花 背中側 何となく、嫌悪感を抱く虫 胴体に対して、足が妙に頑丈そうなのが、気に入らない。 兎に角、不愉快・・・・・ いわれなき差別・・・・・ トラックバック:0 コメント:20 2007年07月25日 続きを読むread more
のんさん、ダンゴムシ捕まえてきました。 のんさん、ダンゴムシ捕まえてきました。 ネットで調べると、メスは背中に模様があるということなので、注意しながら3匹ゲット その模様を見て、感動です。 何に見えますか?アップにしてね。 近眼というのは虫眼鏡なしで、細かい模様が見れるのです。 古代文字のような謎の文字が・・・・・・・ 解読したくなるような模様… トラックバック:0 コメント:16 2007年07月24日 続きを読むread more
蜘蛛の世界も不思議に満ちている コガネグモは今日も獲物を獲得したらしい。(アマガエルではない) 私が気になっているのは、巣の中にいる小さな蜘蛛が何者かということだ。 2種類いるようだ。 銀色に光る胴体が丸いのは、シロカネイソウロウグモというようだ。 ちゃっかり、獲物に喰らい付いているものもいる・・・・ もう1種類の蜘蛛は、コガネグモの巣の隙間… トラックバック:0 コメント:7 2007年07月24日 続きを読むread more
ミドリ嬢と小百合嬢 昼間、葉陰に隠れている、ミドリ嬢(サツマノミダマシ)が何時に巣を張るのか、興味があったのですが、連日の雨で、(昼間晴れていても夕方から雨・・・)ここ数日巣を作っていなかったのですが、今日確認できました。 夕方7時ちょっと前に、巣が完成したようです。 かなり雑な作りのようですが・・・・・ フラッシュでは緑の色出ま… トラックバック:0 コメント:8 2007年07月23日 続きを読むread more
すごいものを見た!・・・・と言っても蜘蛛ですが・・・・ 小百合嬢の、食糧事情が気になる、今日この頃・・・・・・・ (まる2日断食しているようです) 朝、散歩にでようと玄関開けたら、3歩で蜘蛛の巣・・・・・・・ 「えっ!小百合嬢移動した」と玄関脇を見たら小百合嬢はいつもの位置に・・・・・ こいつは何者! よーく見たらサツマノミダマシ 蜘蛛が優遇されているという噂を聞… トラックバック:1 コメント:15 2007年07月19日 続きを読むread more
ミノムシ君 4,5日前によその塀にしがみついているミノムシを見つけた。 「こんな所で何するつもりなのかと、散歩の行き帰り、見ていたのだが・・・・・・ 台風の翌日、「もうだめだ!死んでいる』と思われるような状態で、微かにへばり付いていた。風でヘナヘナゆれている・・・・・ ずぶぬれになった猫が、小さく痩せて見えて、びっくりすることがあるの… トラックバック:0 コメント:14 2007年07月18日 続きを読むread more
久しぶりの青空 山に向かいて云うことなし・・・・・・・・ 久しぶりの山 川のゴミも皆、流れていった。(いつぞやの大根も・・・・) ナポレオンの帽子のようだと思って撮ったのだが、息子いわく・・・・ 「どう見ても、ヘルメット」 「・・・・・・・・ショボン」 先日、雨の日に見つけて、天気になったら撮ろうと楽しみ… トラックバック:0 コメント:15 2007年07月16日 続きを読むread more
これは珍しい!ゴミグモ いい所にとまってくれました。目が可愛いセセリチョウ これは珍しい ゴミの中央でほとんど姿が見えないゴミグモ君が、珍しく顔を出しています。 ステータスシンボルのゴミには,枯葉が織り込まれています。 移動する時はゴミを持って移動するそうですが、なかなか興味深い蜘蛛です。 お世辞にも、美しいとは… トラックバック:1 コメント:10 2007年07月12日 続きを読むread more
やったね!自力で・・・・ 今朝も雨・・・・・・ いつもより遅い散歩に出かけようと、欝な気分で・・・・・ 玄関脇確認・・・・・ おぅ 自力で獲物ゲット メタリック系ハエのようだ。(あぶさんとこで見たハエと同じかも) 最近、小百合嬢を見る目が、厄介者の居候を見るような感じになっていた。 「又… トラックバック:0 コメント:10 2007年07月11日 続きを読むread more
動物にエサをやらないでください・・・ちょっと掟破り 昨日の夕方、 ボロボロの巣にいる小百合嬢を見て、猛烈に不安になった。 巣を張らないということは、エサが捕れない・・・・・・その先にあるのは死 何とかしなければ・・・・・ 虫アミを持って田んぼに行けば、虫は取れるのだが・・・・・・ かっこ悪い・・・・・ いい年をしたおばさんが捕虫アミを持って歩くだけでも・・… トラックバック:0 コメント:12 2007年07月08日 続きを読むread more
キマダラセセリ 一夜明けた小百合嬢 手足が長くなったようです。 疲れているのか巣も張り替えていません・・・・・ 大丈夫か ウチの庭には、小百合嬢意外にも、3,4匹ジョロウグモノと思われる、非常に小さい蜘蛛がいたのだが・・・・・・ どうしたことだ 今朝起きると、1匹もいなくな… トラックバック:0 コメント:12 2007年07月07日 続きを読むread more
生むタイミング 小百合嬢 初産の時、生むタイミングが分からなくて、分娩台に載ったり降りたり、挙句には分娩台の上で、食事をしたという経験のある人は、意外と多いのではないだろうか? (私だけじゃないと思う・・・・・・) 昨晩、小百合嬢を見に行くと、ギザギザの上にいない・・・・・ まさか・・・・・・脱皮・・・・・・ 気になったので、7時から12時ごろま… トラックバック:0 コメント:14 2007年07月06日 続きを読むread more
田舎の鳥と、都会の鳥 イソップ寓話に田舎のネズミと都会のネズミという話があったが、先日名古屋に行った時に、鶴舞公園で、ベンチに腰掛けてパンを食べていたのだが・・・・・・ カラスとハトが寄ってきた。 ハトはともかく、カラスが馴れ馴れしく寄ってくることなんて田舎ではありえない。 カラスも分をわきまえていて、ハトを追っ払うなんて事はしない・・・・・・ … トラックバック:0 コメント:18 2007年07月04日 続きを読むread more